第3学年から
【H30入学】私たちの経験を活かしてください(進路発表会)
1月21日(木)の総合的な探究の時間を活用し、2年生に向けた進路体験発表を行いました。同様の発表会は10月22日にも行いました。このときは専門学校進学内定者の皆さんからの発表でしたが、今回は、就職内定者が中心となって発表を行い、進路決定がより身近になってきた2年生に向け、それぞれの体験を伝えました。
これから、今まで以上に進路について深く考える機会が増えてきます。自分たちの経験が、これからの進路決定に向けての参考となってくれたら幸いです。自分たちにとっても、進路活動をふりかえり、これからの社会人としての心構えを再確認する貴重な機会となりました。
1、2年生の皆さん、頑張ってください!
【H30入学】ビジネスマナー講習会を実施しました
3学期が始まり、3年生にとってはいよいよ自宅学習期間、そして卒業がちらちらと目に見える時期になりました。それは同時に、「社会人」デビューが近づいていることでもあります。
そんな1月13日(木)、福島労務局のご支援をいただき、「就職準備講座 ビジネスマナー講座」を実施しました。その時の様子は、ホームページに掲載した「進路だより」をご参照ください。中でも、「できない理由を探さず、できることを具体的に提案する」力を身につけることが必要だ、というお話は、円滑な人間関係を築き、現状を好転させるために非常に大事な指摘でした。
【H30入学】税を通して社会を考えました
12月10日(木)の総合的な探究の時間に、3年生を対象として、税理士の方をお招きして「租税教室」を開催しました。このプログラムは、夏季休業前に2年生にも行っています。
講義では、税の種類や使い道などについて、資料をもとにわかりやすく説明していただき、ふだんあまり身近に感じることのない「税」について、理解を深めていました。感想文の中には、「これから社会に出てからも税の使い道をよく考えていきたい」といった言葉が寄せられました。
過日、県や市の選挙管理委員会の方においでいただき実施した模擬投票等を含め、生徒たちは「社会人」としての意識作りに取り組んできました。そこで育んできた「主権者」としての意識を忘れず、これからの社会づくりに寄与してほしいと思います。
【H30入学】自分の考え方の「クセ」を知ろう
11月19日(木)の総合的な探究の時間に、福島大学の佐藤先生をお招きし、「心の授業」を行いました。テーマは「自分の考え方のクセを知る」。物事に対処するとき、自分はどのように考える傾向があるのかを知り、よりよい対応の仕方を学ぶ講座でした。
同じ状況であっても、どう考えるかによって気持ちは変化していきます。不安や落ち込みを導く考え方のクセを、どのようにポジティブなものに変えていくかについて、生徒たちは、具体的な状況を想定しながら、「こういう考え方をすれば、不安な気持ちを○○な気持ちに変えられる」ということを体験していました。
新型コロナウィルスの感染の終息が見通せず、世の中全体を先行きの見えない不安が覆っているように思います。3年生は、これから卒業を迎え、これまでと全く異なる環境に身を置くことになります。自分の考え方の傾向を把握し、ポジティブシンキングを身に付けたいものです。
【H30入学】校内の美化に取り組みました
11月11日(木)、3年生の生徒による美化活動が行われました。1、2年生に引き続き、天候不順のために校外での活動を断念しました。普段なかなか校舎内で行き届かない場所の美化に取り組みました。3年生は、高校生活が徐々に残り少なくなる中、3年間学んだ校舎に感謝の思いを込めて、念入りに、丹念に清掃を行っていました。
いよいよ冬の到来を目前に、新型コロナ、インフルエンザなどの感染症に対する対応を徹底しなければなりません。休養・栄養をしっかりとって、免疫力を高める努力をしたいものです。
【H30入学】遠足に行きました
11月2日(月)は、長高生の各学年が校外で楽しみ、学んだ1日でした。
3年生は、那須ハイランドパークへの遠足に出かけました。新型コロナウィルス感染症の余波でしょうか、運行を休止しているアトラクションも多かったです。途中から雨模様となったうえ、休日のはざまということもあって、予想以上の来園者のため、なかなかアトラクションを満喫するところまではいかなかったかもしれませんが、それぞれが残り少ない学校行事を楽しんでいたようです。
【H30入学】外部講師による面接指導 第2弾
コロナウィルス感染症の影響で時期がずれ込みましたが、3年生はいよいよ進路決定に向けて本番を目前に控える時期となりました。今回は、(株)さんぽう様から外部講師をお招きして、2回目となる面接指導を実施していただきました。
校内でも模擬面接の練習がはじまり、面接に向けた準備が徐々に本格化してきています。そういう時期だからこその難しさを感じている生徒もいますが、決意を新たに練習を積み重ね、本番を迎えてくれることと思います。生徒達の成長に期待します!
【H30入学】日頃の成果を披露しました:選択音楽
※時期はずれましたが、本校の様子をお伝えしたく、改めて掲載します。
7月16日(木)、音楽(選択芸術)の日頃の学習成果を発揮する機会として、3年生の担任の先生を招待して発表会を開催しました。
本年度は一斉休校の影響もあり、思うように練習時間がとれませんでしたが、生徒たちは、ハンドベルや、ピアノ連弾による「エーデルワイス」などに挑戦していました。
人数が少ないながらも、長高生は日々頑張っています。
【H30入学】選考試験に向けて:面接指導を受けました
本年度はコロナウィルス感染症の流行により、新規高卒生の就職試験に係るスケジュールが約1ヶ月順延されました。この時間でしっかりとした準備を行うために、8月26日(水)に、ハローワーク須賀川様から講師をお迎えして、LHRの時間を中心に模擬面接指導を実施していただきました。
面接の出来・不出来が、自分が希望する企業への合否を決めかねないとあって、緊張の面持ちの生徒もいましたが、決意を新たに練習を積み重ね、本番を迎えてくれることと思います。生徒達の成長に期待します!
【H30入学】プール清掃に汗を流しました
梅雨の晴れ間の日射しがまぶしい6月17日(水)、3年生がプール清掃に汗を流しました。
例年であれば、貯めていた水を抜きつつ1日がかりの作業となっていましたが、さすがは最上級生、どんどんと作業が進んでいきました。プールが利用できるようになるまで、あとわずかです。
年々夏の暑さが厳しくなりますが、水を湛えたプールに、歓声が響く日が待ち遠しいですね。
【H30入学】環境美化に取り組みました
学校活動の本格的な再開から一週間が経とうとしていますが、しばらく休校が続いた影響は、校舎内外に感じられます。使用していなかったグラウンドにも、雑草が目立つようになっています。4日(木)、本格的に訪れる夏を前に、少しでも学習環境を整備しようと、3年生が「総合的な探究の時間」を活用し、校地内の草むしりなど美化活動に取り組んでくれました。
「望ましい学習環境」を実現するには、生徒一人ひとりの心がけが何より大事です。服装・頭髪を整える、時と場合・相手の気持ちを考えた言動を取る、私物の管理をしっかり行う……当たり前のことを当たり前にやり続けていれば、素晴らしい環境、一人ひとりが安心して活動できる環境は自然にできあがっていきます。長沼高校での残り数ヶ月、そして学校を巣立った後も、そういう姿勢を忘れないでほしいです。
【H30入学】3学年保護者進路説明会
新型コロナウィルス感染拡大にともない、社会活動にも多方面に深刻な影響が出はじめています。このような社会情勢の中、保護者の皆さまと大切な情報を共有し、保護者・学校両面から生徒の進路実現を支えていくため、3年生の保護者を対象とした進路説明会を開催しました。保護者の皆さまには、お忙しいところをご参集いただきありがとうございました。
進路について、ミスマッチを防ぐために情報交換を密にしてほしいこと、進路活動が就職先・進学先と学校、本人・保護者の信頼関係により成立すること、進路活動を進める上での手続きの手順、奨学金等、重要事項を説明しました。
混乱して先が見えないからこその「凡事徹底」、当たり前のことを当たり前にこなすことが大事だという言葉が、登校日に3年生の生徒に向けて伝えられています。この精神を大事に、3年生1人ひとりが毎日を大切に過ごし、自分自身の興味関心・適性を見きわめ、力強く社会に旅立ってほしいと思います。そのために、全力で頑張ります。
修学旅行だより⑦
那須高原SAにて解団式を行いました。
沖縄の歴史・文化に触れられたこと、宿泊学習をとおして学年の結束を深められたことは、今回の旅行の大きな成果でした。
見学地・宿泊地の従業員の方々にはたいへんお世話になりました。
また、ドライバーさん、バスガイドさんには安全で楽しい旅行をサポートしていただきました。
添乗看護師の上間さんには四日間同行し、私たちの体調を見守っていただきました。
そして添乗員の大島さんには、日々細やかなお気遣いをいただき、計画段階から出発、到着まで私たちの旅行を支えていただきました。
大きなハプニングもなく3泊4日の旅行を終えられたのは、上記の方々や保護者の皆様等、たくさんの方々の支えがあったからです。一生の思い出に残る、有意義で楽しい旅行をありがとうございました。
17:55 須賀川アリーナ到着、
18:20 学校に到着しました。
予定通り、すべての行程を終えることができました。
皆様本当にありがとうございました。
修学旅行団より連絡①
第2学年修学旅行団です。
先程無事羽田空港に到着いたしました。
羽田空港からバスを利用し、須賀川アリーナ、学校に向かいます。
※保護者の皆様へ
帰路の状況を随時こちらで連絡いたします。
お迎えにいらっしゃる際の参考になさってください。
修学旅行だより⑥
いよいよ修学旅行も最終日。
最後に訪れたのは…首里城!
正殿は漆の塗り直し作業が行われていましたが、鮮やかな朱色の門の前で記念写真を撮ったり、正殿の中を見学したりして、琉球王国の歴史を体感することができました。
さて、ガイドさんのクイズやメッセージ、歌のプレゼントを楽しんでいたら、あっという間に那覇空港に着いてしまいました。
「帰りたくなーい!」という声がたくさん聞こえてきますが、そろそろ楽しかった沖縄ともお別れです。
修学旅行だより⑤
修学旅行3日目の今日は、班別自主研修です。
9:00に北谷のホテルを出て、思い思いに沖縄の名所を辿り、15:30までに那覇のホテルに来てもらいます。
この日のためにガイドブックやインターネットで情報を集め、計画を練ってきた生徒たち。
先生方に見送られながらタクシーに乗り、いざ出発!
天気にも恵まれ、これぞ沖縄!という、色鮮やかな海を楽しむこともできたようです。
「すっごく楽しかったです!!」と、全員無事に笑顔で帰ってきました。
このあとは国際通り散策に出かけます。
夜ご飯は国際通りにあるお店で豪華にステーキと伊勢海老だそう。楽しみですね♪
修学旅行だより④
修学旅行2日目の午後は、「むら咲むら」で「ものづくり体験」や「マリン体験」を行いました。
門をくぐれば、そこは古きよき沖縄の村。
シーサーがお出迎えしてくれました。
ボートに乗って海中を観察したり、オリジナルシーサー作りやアクセサリー作りをしたりと、思い出に残る体験ができました。
宿泊地・北谷に戻ってきてからは、ビーチに行きました。
ここは戦時中、米軍がはじめに上陸してきた場所だそうですが、今はそんなことを感じられないくらい平和な浜辺の風景が広がっています。サンゴやヤドカリ、カニを捕まえた生徒もいたようです。
海をバックに全員で記念撮影!
2日目もあっという間に過ぎてしまいました。
修学旅行だより③
修学旅行2日目の本日は、海洋博公園・美ら海水族館にやってまいりました。
ジンベイザメで有名な美ら海水族館。
その迫力に生徒も釘付けのようす。
午後は沖縄の「ものづくり」体験やマリン体験の予定です!
修学旅行だより②
修学旅行1日目は、ひめゆりの塔、平和祈念資料館、摩文仁の丘、福島の塔、平和の礎を訪れました。
平和記念資料館では戦争の体験談を聞き、戦争の悲惨さを改めて感じました。
福島の塔では、献花と千羽鶴の奉納を行い、戦没者の方々に2学年全員で黙祷を捧げました。
最後は海をバックに写真撮影。
ガイドさんに沖縄の歌を紹介していただきながらバスに揺られ、ただいまホテルに到着しました。これから夕食です。
修学旅行だより①
長沼高校第2学年修学旅行団は、先程沖縄に到着しました。
気温は28℃、快晴。
飛行機から海が綺麗に見えました。
これからひめゆりの塔・平和記念資料館・摩文仁の丘に向かいます。
4日間充実した修学旅行になりますように…。
※保護者、関係者の皆様へ
修学旅行の様子を毎日アップロードしますのでご覧ください。
◇令和2年度
[2月の主な行事] 追加・変更は随時行います。
1日(月)早朝指導・あいさつ運動
8日(月)~12日(金)学年末考査
12日(木)全校集会
15日(月)学校評議員会
18日(木)研修旅行(2年)
※日程が変更になりました。
18日(木)進路講話(1年)
19日(金)衛生推進委員会
21日(日)全経簿記検定
25日(木)式歌練習
26日(金)卒業式予行・同窓会入会式
[3月の予定]
1日(月)卒業証書授与式
3日(水)前期選抜(学力検査)
4日(木)前期選抜(特色検査・面接)
15日(月)前期選抜合格発表
19日(金)終業式
22日(月)後期選抜
23日(火)後期選抜合格発表
29日(月)新入生オリエンテーション・携帯安全教室
30日(火)離任式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |