はじめに
本校は、「いじめ防止対策推進法」(以下「法」という。)、「いじめ防止等のための基本的な方針」(以下「国の基本方針」という。)及び「福島県いじめ防止基本方針」(以下「県の基本方針」にのっとり、いじめが、いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあるものと認識し、本校生の尊厳を保持するため、学校におけるいじめの防止等のための対策に関し、「学校いじめ防止基本方針」を定め、いじめの防止等のための対策を総合的かつ効果的に推進します。
福島県立長沼高等学校長
生徒の皆さんへ
「冬季休業中の生徒心得」を発行しました
12月18日(金)に終業式を行い、令和3年1月11日(月)まで冬季休業に入ります。
「冬季休業中の生徒心得」について、生徒向け・保護者向けをそれぞれ作成し配付しました。元気に3学期を迎えられるよう、規則正しい生活を心がけてください。
【生徒指導】情報モラル教室・交通安全教室を実施しました
12月9日(水)のLHRの時間に、須賀川警察署より講師をお招きし、情報モラル教室・交通安全教室を実施しました。
【情報モラル教室】
・SNSを介した性被害・重要犯罪被害は年々増加している(昨年度2082名)。中でも高校生の被害がダントツ。
・SNSは「なりすまし」を容易にするツールである。むやみに信用しない。
・ネットの中に「神」はいない。自分の欲望を満たすために「神」を装っているだけである。
・ネット上に悪口を書く、誹謗中傷を書く、個人の好き嫌いを集団で書き込み追い込む、これらの行為が「最低なものである」ことを自覚すること。
・自分がされて嫌なことは他人にしない。
・1人で悩まない。
【交通安全教室】
・須賀川管内での死亡事故は11月末時点で6名。県内でワースト2。
・高校生の交通事故被害のうち、自転車乗車中が77件と最も多い。自転車は車の仲間であり、安全な利用を心がける。ルールとマナーを守る。
・自転車乗車中、ケータイ使用・無灯火運転による事故で5000万円の賠償を請求された例もある。
・万一事故に遭ったらどうするか。→あとから言われても調べようがないので、その場で110。相手が現場からいなくなったら、ナンバー・車・相手の特徴を控えておく。
「生徒指導部だより」初冬号を掲載しました
本校生徒指導部より、「生徒指導部だより」初冬号を発行しました。
【生徒指導部・H30入学】自動車学校入校の心構えを共有しました
10月28日(水)放課後、図書室を会場に、3年生とその保護者の皆さまへの自動車学校入校説明会を開催しました。お忙しいところ、多数の皆さまに足をお運びいただけましたことを感謝申し上げます。
会の冒頭、校長から「運転免許の取得は、一歩間違えれば人の生き死にに関わる重い責任を負うこと。自動車学校の入校にせよ、実際に車を運転するにせよ、ルールに従うことの大切さを保護者の皆さま、生徒の皆さんに改めてご理解いただきたい。数ヶ月先に近づく卒業の時に、全員が最後のゴールテープを笑って切れるように協力してほしい」との話がありました。
引き続き、生徒指導部の担当から、入校の時期や条件、取得までの流れ、教習中の注意事項について、資料に従い説明いたしました。
当日学年主任からも話がありましたが、特に就職する生徒の皆さんにとって、運転免許の取得は必要条件とされていることが多いのではないでしょうか。卒業前に確実に免許取得ができるよう、計画的な教習を進めてほしいと思います。もちろん、高校における学業が第一に優先されるということを忘れずに。
「生徒指導部だより」秋号を掲載しました
本校生徒指導部より、「生徒指導部だより」秋号を発行しました。
10月1日より衣替えです
朝夕めっきり涼しくなりました。10月1日(木)から衣替えとなり、冬制服に身を包んだ生徒が登校してきました。
10月1日(木)・2日(金)は県下一斉服装指導日として、県内の高校で登校指導を行っています。1日は保護者の方にもご参加いただき、生徒の登校の様子をごらんいただきました。この日は中間考査初日ということで、生徒たちも心なしか元気がない様子でした。体調管理に気をつけながら計画的に準備し、満足できる結果を残してほしいと思います。
当日ご参加いただきました保護者の皆さまには、お忙しいところ誠にありがとうございました。引き続き学校運営にご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。
早朝指導を実施しました
本校では、定期的に「早朝指導」を行い、生徒の服装・頭髪等について「そのまま就職試験や上級学校受験に行ける」状況を平時から整えられるように注意を喚起しています。今回の指導は、2学期中間考査の一週間前に合わせて9月24日(木)に行い、考査に向けた気持ちの切り替えも目的としています。
心身共にいい準備をして、考査に備えてほしいと思います。
「生徒指導部だより」初夏号を掲載しました
本校生徒指導部より、「生徒指導部だより」初夏号を発行しました。
今日から衣替えです
6月1日から衣替えとなり、薄曇りではありましたが、夏の装いに身を包んだ生徒の皆さんが次々に登校してきました。衣替えにあわせて、県内各校で服装指導が行われました。本校では、6月1日・2日の2日間、生徒会役員なども参加し、挨拶運動を一緒に行っています。普段から制服をしっかり着こなすこと、挨拶を忘れないこと、これらを習慣づけることが、進路活動など諸活動においても大切です。
この活動については、例年PTA役員の皆さまにも参加のお声かけをしておりましたが、本年度は社会の状況を鑑み教員、生徒により実施することとしております。今後機会がありましたら、是非ご参加ください。
「生徒指導部だより」春号を掲載しました
本校生徒指導部より、「生徒指導部だより」春号を発行しました。
◇令和2年度
[2月の主な行事] 追加・変更は随時行います。
1日(月)早朝指導・あいさつ運動
8日(月)~12日(金)学年末考査
12日(木)全校集会
15日(月)学校評議員会
18日(木)研修旅行(2年)
※日程が変更になりました。
18日(木)進路講話(1年)
19日(金)衛生推進委員会
21日(日)全経簿記検定
25日(木)式歌練習
26日(金)卒業式予行・同窓会入会式
[3月の予定]
1日(月)卒業証書授与式
3日(水)前期選抜(学力検査)
4日(木)前期選抜(特色検査・面接)
15日(月)前期選抜合格発表
19日(金)終業式
22日(月)後期選抜
23日(火)後期選抜合格発表
29日(月)新入生オリエンテーション・携帯安全教室
30日(火)離任式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |