地域との関わり
長沼商工会に受賞あいさつに伺いました
2月5日(金)に、「ふくしま産業賞」授賞式に出席してきました。この受賞につながる取り組みは、地域の皆さまに支えられて続いてきたものです。そこで、2月9日(火)に、長沼商工会を訪問し、受賞の報告とごあいさつをさせていただきました。長沼商工会長からも、今回の受賞に対して、お祝いとともに、来年度の「長沼まつり」をはじめとした行事を一緒に盛り上げていきたいという思いをうかがいました。
今回の受賞を機に、改めて本校が地域の皆さまに強く支えられていることを実感しました。来年度は、中止になった今年度の分まで頑張ります。地域の皆さま、引き続き応援よろしくお願いします。
「ふくしま産業賞」受賞式
2月5日(金)に、郡山市で開催された「ふくしま産業賞」授賞式に出席しました。県知事からの祝辞などを頂戴するなど、規模の大きさに緊張しました。30年にわたり引き継がれてきたねぶたの伝統が、このような形で評価していただけたことに感謝するとともに、新たな歴史を刻む責任を感じました。地域の皆さまには、これまでのご支援に感謝します。引き続きよろしくお願いします。
【イルミネーション】その3 記事紹介
ホームページで紹介したイルミネーション関連の情報ですが、報道各紙に取り上げていただいた記事について、各社承諾の上紹介させていただきます。下記pdfファイルを参照ください。
【イルミネーション】その2 点灯
11月6日(金)、17:30より長沼市民サービスセンターにおいて、イルミネーションの点灯式が行われました。当日の完成式・引き渡し式に引き続き、自分たちが制作に関わったイルミネーションが点る様子を一目見ようと、多くの生徒たちがその瞬間を待ち望んでいました。
点灯式では、本校制作者一同を代表し、志賀新生くん(1-A)から、「完成に近づくにつれて、達成感と成長を感じることができた」「地域の皆さまからの期待に応える責任を感じるとともに、活躍の場を与えていただいたことに感謝したい」とのあいさつが述べられました。地元出身者として地域に関わってきた志賀くんの言葉は、飾り気がない中にも実感がこもった立派なあいさつでした。
サービスセンターの照明が落とされ、一斉にイルミネーションに明かりが点ると、点灯を待ち望んでいた皆さんから大きな歓声が上がりました。点灯と同時に、夜空には70発を超える花火が打ち上げられ、華やかなひとときとなりました。
イルミネーションの点灯は2月28日まで行われます。機会がありましたら足をお運びいただきますようお願いします。
【イルミネーション】その1 完成式・引き渡し式
新型コロナウィルス感染の影響で、長沼まつりが中止となり、例年参加していた「長高ねぶた」の制作も行うことができませんでした。
地域の皆さんに長高の生徒の活動場面をお見せすることがなかなかできない中、長沼商工会様、長沼観光物産振興協会様から、イルミネーション制作参加のお誘いをいただき、全校生徒が制作に関わる形で参加させていただきました。
11月6日(金)、長沼市民サービスセンター駐車場にて、イルミネーション完成式と引き渡し式が行われました。本校校長、長沼地域振興委員長、長沼商工会長よりご挨拶をいただいたのち、制作責任者の和田教諭から「地域から向けられる長沼高校への期待は、自分たちが思っているより大きいことを自覚してほしい」と激励の言葉がありました。最後に、ねぶた実行委員長の阿部凪紗さん(3-B)から、「3年生にとって最後となるはずのねぶた制作がなくなったのは残念でしたが、このようなイベントを企画していただきありがとうございました」との感謝の言葉が述べられました。3年生としての思いのこもったコメントでした。
引き続き、参加した生徒たちによる餅つき体験が行われ、古くから伝えられる日本の伝統的な文化を体感していました。かえって、大人たちのほうが楽しんでいたかもしれません。地域の皆さまによる露店での飲食を楽しむなど、生徒たちにとっていい思い出となりました。
【イルミネーション】取付作業
10月31日(土)、本校生徒が制作したイルミネーションの取付、搬入作業をしていただきました。長沼商工会はじめ専門業者の皆さまには、いろいろとお世話になりました。試験点灯の段階では、すべてのラインが滞りなく点灯し、一同ほっとしました。
11月6日(金)には、いよいよ引渡し式が行われ、夜空にイルミネーションが輝く予定です。
【イルミネーション】長沼の夜を彩ります
本年度、長沼まつりの中止に伴い「長高ねぶた」の作成も行われませんでしたが、「長沼商工会地域活性化事業(イルミネーション事業)」に参加し、冬の長沼の街に彩りを加えるべく、一からデザインを考え、イルミネーションを制作しています。すでに19日に運び出しを終えた本体に、さらに彩りを加えようと、クリスマスらしいオーナメントの制作に取り組みはじめました。
11月6日(金)には、イルミネーションの完成引渡し式・点灯式が行われます。全校生徒が、地域のために力を注いで制作に携わったイルミネーションが輝く様子を、ぜひご覧ください。
名付け親はだれだ?
今秋岩瀬地区に須賀川特撮アーカイブセンターがオープンします。その壁面に描かれたシルエット怪獣のネーミング募集について、先日、須賀川市の文化振興課の方からご案内を頂戴しました。そこで、本校でも応募箱を設置し、ホームルームなどの時間を使って応募協力をさせていただきました。
円谷英二監督は、CGやVRなどの技術がない時代に、知恵と工夫で見る人をわくわくさせてくれました。その業績を感じることができる施設のオープンが待ち遠しいです。
ねぶたへの思いを是非ご覧ください
本年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で「長沼まつり」が中止になってしまいました。本校も「長高ねぶた」と称して30年にわたり参加してきましたが、活気あふれる生徒の様子を皆さまにご覧いただく機会がなくなり非常に残念です。
今回、長沼まつり実行委員会様よりご案内をいただき、長高ねぶたの写真などを展示させていただくこととなりました。ねぶたを通して受け継がれてきた長高生の思いについて、その一端をご覧いただければ幸いです。来年度は、中止となった2年分の思い、岩瀬農業長沼分校として開校して以来70年余り受け継いできた思いを、精一杯表現したいと思います。
22日まで、長沼ショッピングパークアスク内に展示させていただいております。
ねぶた後援会総会を開催しました
8月27日(木)に、ねぶた後援会総会を開催しました。関係の皆さまには、お忙しい中足をお運びいただきありがとうございました。特にPTA、体育文化後援会の役員の皆さまには、同役員会に引き続いての会合の参加となり、重ねてお礼申し上げます。また感染対策として体温計測やマスクの着用にご協力いただきましたことにも感謝申し上げます。
後援会長からは、長年実施してきた「ねぶた」ができないのは残念だが、その代替であるイルミネーションに期待したいとの言葉を頂戴しました。制作担当者からは、その期待に応えられるものを制作したいという思いと、みんなで協力してひとつのものを作ることの教育的な効果の高さについて説明いたしました。
統合にせよ、一つひとつの行事にせよ、須賀川の新しい時代を担う人材育成に資するものとして、集団内での役割を果たす第1歩として、丁寧に進める努力をしていきたいと思います。
◇令和2年度
[2月の主な行事] 追加・変更は随時行います。
1日(月)早朝指導・あいさつ運動
8日(月)~12日(金)学年末考査
12日(木)全校集会
15日(月)学校評議員会
18日(木)研修旅行(2年)
※日程が変更になりました。
18日(木)進路講話(1年)
19日(金)衛生推進委員会
21日(日)全経簿記検定
25日(木)式歌練習
26日(金)卒業式予行・同窓会入会式
[3月の予定]
1日(月)卒業証書授与式
3日(水)前期選抜(学力検査)
4日(木)前期選抜(特色検査・面接)
15日(月)前期選抜合格発表
19日(金)終業式
22日(月)後期選抜
23日(火)後期選抜合格発表
29日(月)新入生オリエンテーション・携帯安全教室
30日(火)離任式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |