第1学年から
【R2入学】進路ガイダンスに参加しました
1月20日(水)、LHRの時間を中心に進路ガイダンスを実施しました。今回は進学に関する説明会として、専門学校・短大13校にお越しいただきました。今回の説明会で、進学の先にある「仕事」についても理解が深まるきっかけになったことと思います。お越しいただいたご担当の方はもちろん、調整いただいた(株)さんぽう様には、深く感謝申し上げます。
生徒それぞれが、自分の興味のある分野について、担当の方から説明を聞いていました。自分で選んだということもあってか、いつも以上に真剣に聞いている表情が印象的でした。しっかりと自分の人生を考え、切り開いていく力を身に付けてほしいと思います。
【R2入学】遠足に行きました
11月2日(月)は、長高生の各学年が校外で楽しみ、学んだ1日でした。
1年生は、那須りんどう湖レイクビューへの遠足に出かけました。「りんどう湖レイクビュー」というからには、「りんどう湖」でボートに乗ったり、湖面をわたるジップラインを楽しんだり……なんていう楽しみ方を想像していた人たちにとって、まさか水のないりんどう湖を見ることになろうとは、想像だにしていなかったことかと思いますが、それでも、アルパカや馬との触れ合いを楽しんだり、思い思いのひとときを過ごしていました。
【R2入学】「ちょうどよい言い方」について学びました
10月8日(木)の総合的な探究の時間に、福島大学の佐藤先生をお招きし、「心の授業」を行いました。テーマは「気持ちの表現のしかたを考える」。特にネガティブな気持ちを持ったときに、どのように表現するのがよいかを考える講座でした。
他者と関わる中で、ネガティブな感情を持つことは誰にでもあります。その気持ちを相手に伝えながら、良好な人間関係を築くこととのバランスを取った「アサーティブな(=ちょうどよい)」言い方について、生徒達は授業を通して考えていました。これからいろいろな人と関わる中で、感情にまかせた言葉は人間関係作りの障害になるということを、改めて学んだ時間でした。
【R2入学】学校の美化活動に取り組みました
先日、3年生の校内美化活動について報告しましたが、18日(木)には1年生も校舎内の美化に取り組みました。
ベランダや水道をはじめ、普段の清掃ではなかなか手が回らない場所を中心に、1時間汗を流しました。これからも、自分たちの生活する空間を自分たちで整えようという気持ちを大切に、日頃から整理整頓を心がけてほしいと思います。
【R2入学】SNSの適切な利用について考えました
6月17日のLHRの時間を活用し、SNSの適切な利用について考えました。
出演していたTV番組での言動に寄せられた誹謗中傷を苦にして、プロレスラーの女性が自殺したとみられる問題についての報道を題材に、SNSとの向き合い方を考えていました。
言葉の意味は、発した側が意図したとおりに伝わるとは限りませんし、発した言葉は回収できません。SNSで気軽に言葉を発することができるようになった分、リアルの言葉の使い方についても、他者への配慮が欠ける場面が目立つ傾向があります。適切なコミュニケーションの道具として、言葉を大切に使いましょう。
【R2入学】入学式
9日(木)、風は少々強かったものの、好天に恵まれた中で、同窓会長をはじめご来賓をお招きし、令和2年度の長沼高等学校入学式を挙行しました。
新型コロナウィルス感染症予防対策の観点から、座席間にゆとりをもたせたり、マスクの着用をお願いしたりしながらの式となりました。真新しい制服に身を包んだ新入生25名の表情には、それぞれこれから始まる高校生活への期待と緊張が感じられました。今日の思いを忘れずに、長沼高校生として一日も早く力を発揮してほしいと思います。
入学許可ののち、校長からは高校入学への祝意とともに、集団生活を通じて多様な価値観とふれあいながら自分を高める、思い通りに行かないことが多い人生の中でも、挑戦する気持ちと努力を忘れず、他人の痛みを理解できる生徒になってほしい、できない理由を探さず、周囲と協力して最善の工夫ができる人になってほしい、などの言葉が贈られました。
新入生を代表して、1年B組の加藤優吾君から、感謝の気持ちを忘れず、周囲との関わりを通していろいろなことを学び、悔いのない高校生活を送りたいとの誓いの言葉が述べられました。
保護者の皆さまには、本日のお子様のご入学、誠におめでとうございます。お預かりした生徒一人ひとりの成長に向け、教職員一同努力してまいりますので、ご家庭でもお支えくださいますようお願いします。
【R2入学】新入生オリエンテーションを行いました
3月27日(金)、合格者と保護者の皆さまにお越しいただき、新入生オリエンテーションを行いました。
高校生としての生活・学習に対する期待や決意を後押しし、不安を解消する機会になってもらえたら嬉しい限りです。
高校での3年間は、その後の進学・就職を問わず、「社会人」としての基礎を作る期間です。本校でも、社会人として必要とされることをしっかり身につけてもらいたいとの思いで指導にあたります。
長沼高校教職員、生徒一同、新入生の皆さんをお待ちしています。
当日、NTTドコモの方にお出でいただき、携帯安全教室を開催しました。講演要旨を併せて掲載します。新入生、在校生に関わらず重要な内容ですので、よろしければご一読ください。
【追伸】
オリエンテーション当日、バス定期券の購入手続きについて手違いがあり、ご迷惑をおかけいたしました。お詫び申し上げます。
◇令和2年度
[2月の主な行事] 追加・変更は随時行います。
1日(月)早朝指導・あいさつ運動
8日(月)~12日(金)学年末考査
12日(木)全校集会
15日(月)学校評議員会
18日(木)研修旅行(2年)
※日程が変更になりました。
18日(木)進路講話(1年)
19日(金)衛生推進委員会
21日(日)全経簿記検定
25日(木)式歌練習
26日(金)卒業式予行・同窓会入会式
[3月の予定]
1日(月)卒業証書授与式
3日(水)前期選抜(学力検査)
4日(木)前期選抜(特色検査・面接)
15日(月)前期選抜合格発表
19日(金)終業式
22日(月)後期選抜
23日(火)後期選抜合格発表
29日(月)新入生オリエンテーション・携帯安全教室
30日(火)離任式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |