須賀川市の長沼地域(当時の岩瀬郡長沼町)では、地域の活性化を目的として昭和60(1985)年に第1回の「長沼まつり」をはじめました。以来、町内の各団体が、工夫を凝らした「ねぶた」「ねぷた」を作成し、メインストリートを練り歩き、町に賑わいをもたらしています。
福島県立長沼高等学校では、本校を盛り上げ、地域の方々に喜んでいただくにはどうしたらよいかを考え、平成3(1991)年の第7回から「長高ねぶた」を制作し、参加しています。
「長高ねぶた」の特徴は、他の団体が「ねぷた」といって平面に描くものが多い中、本格的な立体物の「ねぶた」を制作するところです。しかも、毎年、新しいテーマに挑戦し、土台の木材の組み立てから始まります。
祭り当日も、ハネトや台車引きに多くの生徒が参加し、元気に踊り、郵送に「ねぶた」をまわしたりスイングしたりするなど、若い力を目いっぱい発揮しています。
長高ねぶた
【報告】ふくしま産業賞学生奨励賞を受賞しました
2020(令和3)年12月12日(土)付け福島民報にて、第6回ふくしま産業賞(主催・福島民報社)の受賞報道がありました。本校でも同賞の学生部門にエントリーし、学生奨励賞を受賞いたしました。「長高ねぶた」を作成して「長沼まつり」に参加(本年度は中止)し、地域活性化に貢献してきたことを評価していただけたものと思います。地域の皆さまには、生徒の自己肯定感を高める機会を与えていただいていることに深く感謝します。他の受賞校を見ましても、地域を学びの舞台として活躍している様子がうかがえ、本校にとっても励みとなります。
少人数ではありますが、今後も引き続き、長沼高校を確かな人間的成長の場とするべく、教職員・生徒共に頑張ります。応援よろしくお願いします。
〈9月14日(土)長沼まつりに参加しました。〉
本年度は96名の生徒が参加し、完成した「雷神」は台車を引く生徒たちによって威風堂々と長沼の町を進み、はねとの威勢のいい「ラッセラー」の掛け声とともに大いに祭りを盛り上げました。
今年の祭りでは花火も打ち上げられ、ねぶた越しに見る花火は迫力満点でした。
いよいよ明日出陣(現在の長高ねぶた)
いよいよ、長高ねぶたが、明日(9/14土)出陣します。
是非ご覧ください。以下は本日(9/13金)現在の写真です。
9月12日(木)夜:現在のねぶたの状況
▲正面より
▲ねぶたの右側
▲ねぶたの右後ろ
長高ねぶた(9月11日現在)
14日(土)の長沼まつりに参加する「長高ねぶた」の制作の様子です。雷神に魂を込めるべく、頑張っています!
長高ねぶたのモチーフ決定。
長高ねぶたのモチーフが決定しました!!
モチーフ:雷神
アイデア:1B 岩崎 充暉君
令和元年度「長高ねぶた」のテーマが決定しました!
テーマ 「疾風迅雷」 原案 服部心吏さん(3A)・吉田茉那佳さん(1A)
サブテーマ 「燃えろ長沼!弾けろねぶた!」 原案 橋本 優真君(3A)
今年のテーマはねぶた実行委員長の有馬海斗君、副委員長の五十嵐海さん、関根加奈恵さんを中心とした選考会議にて候補を絞り、全校生によるアンケート投票を実施して最終決定しました。
次はいよいよ、ねぶた実行委員と美術部の生徒が中心となって今年のテーマ・サブテーマにふさわしいモチーフを決めていきます。
◇令和2年度
[2月の主な行事] 追加・変更は随時行います。
1日(月)早朝指導・あいさつ運動
8日(月)~12日(金)学年末考査
12日(木)全校集会
15日(月)学校評議員会
18日(木)研修旅行(2年)
※日程が変更になりました。
18日(木)進路講話(1年)
19日(金)衛生推進委員会
21日(日)全経簿記検定
25日(木)式歌練習
26日(金)卒業式予行・同窓会入会式
[3月の予定]
1日(月)卒業証書授与式
3日(水)前期選抜(学力検査)
4日(木)前期選抜(特色検査・面接)
15日(月)前期選抜合格発表
19日(金)終業式
22日(月)後期選抜
23日(火)後期選抜合格発表
29日(月)新入生オリエンテーション・携帯安全教室
30日(火)離任式
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |